次世代に向け通信基盤の革新をめざすIOWN構想。
ICTの最先端技術を駆使する実証実験で
医療を仕組みから変えてゆく。

開発エンジニア

J. TAKAGI技術系

技術革新部
IOWN推進室
2017年入社
システム情報学研究科修了
※掲載内容は取材当時のものです。

PROFILE

入社後、名古屋支店でのSE業務からキャリアをスタート。入社2年目で異動となり、クラウドソリューション部(当時)でバックSEとして、企業のお客さまの多様なシステムのセキュリティに携わった。2020年からは技術革新部に所属し、現在はIOWN構想の推進役として未来のICTサービスに向けた技術開発に取り組んでいる。

Q1

学生時代に情報系の分野を研究していたことから、就職活動はIT業界を中心に進めました。その過程で、NTT西日本が通信×○○というアプローチで地域社会にさまざまなサービスを提供している点に大きな興味を持ちました。実は私の出身地が集中豪雨で通信インフラの被害に見舞われたことから通信の重要性に気づき、その発展に貢献したいと強く感じていたのです。大学OBの先輩社員からよりリアルな取り組みや、今後どのようなサービスを実現できる可能性があるかなどの話を聞くうちに、私もそのような幅広いフィールドでチャレンジしてみたいと思い、入社を決めました。

NTT-WEST
RECRUITING
INTERVIEW

Q2

NTTでは、光技術を活用した次世代コミュニケーション基盤 IOWN (Innovative Optical and Wireless Network)について、2030年までの実現をめざして研究開発を行っています。私が所属するIOWN推進室では、NTT研究所をはじめとしたグループが持つ新技術と、社内外のパートナー企業が持つ価値やアイデアをつなぎ合わせ、IOWNの実現に向けた共創の推進をミッションとしています。私はここで、IOWNのユースケースの探索、先端技術のリサーチとビジネス化のための実証推進に取り組んでいます。メインで取り組んでいるのが、ヘルス・メディカル分野。今は医療系パートナー企業との共同実験のプロジェクトリーダーを務めています。AI、IoTおよびNTT西日本のネットワークを活用して高精度な遠隔医療実現をめざす同実験では、技術面からビジネス性までを一から考え、成果を追求していくのが難しい点。またプロジェクトの進行役として、目前の課題だけでなくその次のプロセスで起きそうな課題も予測・検討し、早い段階で次の一手を講じることも意識しています。

Q3

イメージ的に堅そうな会社と見られがちなNTT西日本ですが、決してそんなことはありません。役職にかかわらず社員ひとり一人が自由に発言できますし、仕事に存分にチャレンジできる風土があります。若手社員もボトムアップで自分がやりたい施策を立ち上げられるため、全社的に新しいアイデアやビジネスの種になる研究成果が生まれやすいように思います。また私の経験上、新しい研究に臨む際は常に周囲のメンバーが積極的にサポートしてくれるので不安はありません。加えて魅力に思うのが、働く環境が非常に整っている点。フレックスタイムやリモートワーク制度、有給休暇を積極的に活用できる上、職場にはそれらを推奨する雰囲気があります。ちなみに、私と同じ担当メンバーの中にはリモートワークを使って四国にある自宅から業務を行っている人もいます。

Q4

IOWNに関わる今の仕事を通じて、私は世の中の医療の仕組みを大きく変えることを目標にしています。具体的には、医師の偏在や病床数が不足する在宅ケアへの対応に課題を抱えた地域において、自宅等の住み慣れた場所で都心部や院内で提供される水準と同等の医療サービスが受けられる状態など。IOWNでそうした社会を実現していくには、次の2つの課題を解決する必要があると考えています。

(1)遠隔からでも患者の容体を正確に認識するためのセンシングおよび遠隔の物体へ作用するための制御技術
(2)心拍、脈拍などのバイタルデータから異常とされる条件を自動で判別するAI技術
私はこれらの達成に全力を注ぎ、どこに住んでいる人でも住み慣れた場所で最適な医療サービスが受けられる社会を実現したいと思っています。

Oneday Schedule

8:30
リモートワーク・フレックス制度を活用し、始業時間より30分前倒しで勤務開始。メール確認、タスクおよびスケジュールを確認。
9:30
チームミーティング。リモートワークのメンバーも多いため、Web会議ツールを活用して各プロジェクトの進捗状況などを共有。
10:00
パートナー企業との打ち合わせ。プロジェクトにおける課題について議論。今後の方向性やスケジュールについて確認。
12:00
昼食。
13:00
遠隔医療分野のビジネス化検討のため、社内関連部と打ち合わせ。
14:00
先端技術のリサーチおよびリサーチレポートの作成。
16:00
未来社会の実現例、ユースケース等を検討。
17:00
業務終了。最近はAI関連の資格取得に向け勉強をすることも。

Private

コロナ禍になる前は大学時代から続けているフットサルを会社の同期や学生時代の仲間と楽しんでいました。チームはまずまずの実力で、地域の大会に出て入賞したこともあります。今はコロナ禍が過ぎ去った後に再開できることを待ち望んでいます。

開発エンジニア

VIEW

T. YONETSU技術系

エンタープライズビジネス営業部
エンタープライズビジネス推進部門
2016年入社
創造理工学研究科修了

WEB/UI/UXデザイナー

VIEW

N. HASEGAWA技術系

光ビジネス営業部
光ビジネス推進部門
2012年入社
経営学部卒