社員一人ひとりが自分らしく、安心して働くことができる環境をめざし、ワーク・ライフ・マネジメントを推進しています。充実した休暇制度や社員の挑戦を後押しする学びの仕組みを用意しています。
(休暇)
年次有給休暇
勤続年数に応じた日数が付与されます。用途を問わず利用可能です。
※勤続年数1年以上の社員…年間20日発効、勤続年数1年未満の社員…13日発効
ライフプラン休暇
休暇年度の末日において失効となる年次有給休暇のうち毎年3日間、勤続5年ごとに5日間をライフプラン休暇として積み立てることができ、事由に関わらず利用可能です。
※上限:合計40日
特別休暇
結婚、忌引、夏季、出産、育児時間、生理休暇など、特定の事由に該当する場合に利用可能です。
病気休暇
けがや病気(妊娠に伴うつわりを含む)の場合に利用可能です。
(育児と介護)
妊娠、出産、育児
体調や状況に合わせた休暇
- 病気休暇(つわり事由)
- 看護休暇
- 特別休暇(出産)
- 育児休暇
- 特別休暇(育児時間)
- 健康審査
働き方の調整
- 時間外
- 深夜勤務の制限
- 育児のための短時間勤務
- 育児のためのシフト勤務
- 通勤緩和
- 再採用
介護
介護のための短期休暇、介護休職、介護のための短時間勤務、看護休暇、時間外・深夜勤務の制限、介護のためのシフト勤務、再採用
VOICE
なりたい自分をめざせる、
充実の体制・制度に満足しています。
これまで産休・育休をはじめ、時短勤務、在宅勤務などさまざまな制度を利用しました。それらによって子どもの小さな成長を見逃すことなく一緒に過ごせましたし、自分自身のスキルアップや業務経験を積むことに不安なく挑戦できたと思っています。NTT西日本は目標実現に向けた多くの選択肢があり、それを最大限サポートしてくれる体制だと感じます。
K.U
サービスエンジニアリング部
エンジニアリングオペレーション部門
2007年入社
男性の育休取得も
積極的に応援してくれる環境です。
第二子が生まれた時に1か月半の育児休暇を利用しました。育休取得を申し出た際に職場の皆が後押ししてくれて嬉しかったです。現在も家事と育児の時間確保のため、リモートワークと出社をバランスよく活用して業務にあたっています。今後自分と同じような働き方ができる男性社員をもっと増やせるよう、ICTツールの全社的な活用促進に取り組んでいます。
なりたい自分をめざせる、
充実の体制・制度に満足しています。
これまで産休・育休をはじめ、時短勤務、在宅勤務などさまざまな制度を利用しました。それらによって子どもの小さな成長を見逃すことなく一緒に過ごせましたし、自分自身のスキルアップや業務経験を積むことに不安なく挑戦できたと思っています。NTT西日本は目標実現に向けた多くの選択肢があり、それを最大限サポートしてくれる体制だと感じます。
K.U
サービスエンジニアリング部
エンジニアリングオペレーション部門
2007年入社
男性の育休取得も
積極的に応援してくれる環境です。
第二子が生まれた時に1か月半の育児休暇を利用しました。育休取得を申し出た際に職場の皆が後押ししてくれて嬉しかったです。現在も家事と育児の時間確保のため、リモートワークと出社をバランスよく活用して業務にあたっています。今後自分と同じような働き方ができる男性社員をもっと増やせるよう、ICTツールの全社的な活用促進に取り組んでいます。
(生活支援)
カフェテリアプラン※(選択型福利厚生)のプラン例
住宅関係
社宅・寮入居、住宅補助費、 住宅ローンに対する利子補給などを利用可能です。
健康増進
疾病の早期発見のため、人間ドックやベストドクター紹介、健康相談などを提供しています。
財産形成
社員の資産形成を支援するために、一般財形、年金財形、住宅財形の奨励金や社員持株会奨励金などを用意しています。
※従業員各自が付与されたポイントを使うことで利用可能な、選択型の福利厚生制度。
NTTグループ確定拠出年金
退職後の安定した暮らしのため、社員が任意で掛金の追加拠出ができ、自ら運用して受け取ることのできる企業年金制度です。
パートナーとの暮らしもサポート
パートナー※と認定された場合に受けられる制度があります。
※パートナー:配偶者及び婚姻の届け出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者
制度の例
- 扶養手当
- 単身赴任手当
- 帰郷実費
- 赴任旅費(家族移転費)
- 特別休暇(結婚、忌引)
- ライフプラン休暇
- 看護休暇
- 扶養介護のための短期の休暇手当
- 育児・介護関連諸制度
- 配偶者の転勤などにより退職した社員の再採用
- 扶養慶弔金(結婚祝金、弔慰金)手当
- 社宅
- 住宅補助費
- 住宅ローン返済補助
LGBTへの理解
「手当関連」や「福利厚生関連」などの各種諸制度についてパートナー及びパートナーの親族に適用範囲を拡大しています。LGBTなど性的マイノリティの基礎知識やサポートを進め、社内での理解醸成を図っています。
(働き方)
スーパーフレックスタイム制(フレックス勤務)
コアタイムを設定せず、フレキシブルタイム(5:00-22:00)内で勤務が可能です。(最低勤務時間は3時間)
フレックスタイム制(フレックス勤務)
標準的なコアタイム(10:00-15:00、具体的な時間帯は組織により設定)及びフレキシブルタイム(5:00-22:00)で勤務が可能です。
リモートワーク
直属上長が自宅などにおいて遂行が可能であると判断した業務についてリモートワークの実施が可能です。
リモートスタンダード
リモートワークを基本とする業務運営が可能な組織を「リモートスタンダード組織」とし、勤務場所を「社員の自宅」とすることで、日本全国どこからでもリモートワークで働くことが可能です。
VOICE
スムーズに、不自由なく
リモートワークができる環境に感謝。
リモートワークを開始してみて実感したのは、ビジネスチャットやWeb会議などを利用していつでも、誰とでも気軽にコミュニケーションでき、不自由なく仕事ができること。リモートで働くメンバーも多いことがわかり、最初に感じた自宅で一人きりで仕事を行う不安はすぐに解消できましたし、地方にいながら業務の幅や人脈が広がった点がよかったと感じています。
E.H
マーケティング戦略部
ビジネス戦略部門
2014年入社
(挑戦や学び)
社内Wワーク制度
現在の業務を継続しつつ、グループ内の新たなフィールドにチャレンジし経験を積める仕組みです。
社外副業
人脈形成やイノベーション創出を目的に、社外の業務経験を通じた幅広い「まなび」の環境として副業制度を推進しています。
海外派遣
経営者や経営をサポートするプロフェッショナルを育成する海外大学院(MBAなど)や海外グループ企業へ一定期間赴任し、その企業や業界における実践的なスキル、経験を習得する海外トレーニーといった制度を設けています。
他企業交流プログラム
異なる業界のリーディングカンパニーやベンチャー企業へ出向することでNTTグループ内では得られない深い業界知識や異なる価値観、働き方、経営感覚の醸成を図るプログラムです。
NTT Group Job Board
社員一人ひとりが自らキャリアのオーナーシップを持ち自律的キャリア形成を行えるよう、人事異動における自発的なチャレンジを支援する仕組みとして常時募集を行っているNTTグループ内公募制度です。
キャリア支援制度
スキルアッププログラム、社外資格取得の推奨、社内スキル認定制度、業種別研修、キャリアデザイン面談、キャリアコンサルティング
VOICE
エンターテイナーという副業が、事業共創と
人生の満足度アップにつながりました。
入社3年目の時、総合エンターテイナーとして、地域のイベントや介護・保育施設などで公演を始めました。この活動がきっかけで、NTT西日本の新サービスも創出。会社に在籍しつつも、「世界中の人に元気と夢を与え続ける人になりたい!」と、とにかく挑戦し続けたことが、社会への貢献につながり、また自分の人生の満足度向上にもつながっていると感じます。
WワークでNTTグループの技術と
取り組みの地域貢献度を実感。
自分の出身エリアである四国に貢献したい想いから、香川県の男木島(おぎしま)を起点にした地域振興活動「ふるさとWワーク」に参画しました。NTTグループが提唱するIOWN構想と関連する、最新技術のメタバースを用いて交流促進をめざすプロジェクトに着手しており、技術や取り組みを生かしながら地域振興に寄与できる喜びをひしひしと感じています。
M.H
スマートビジネス営業部
スマートビジネス推進部門
2011年入社
グローバルな営業視野を広げようと
海外トレーニー制度に挑戦。
多様化する市場やお客さまニーズにスピーディーに対応することへの重要性を感じ、海外トレーニー制度を活用しました。現在働いているNTT Ltd.は広範な業種やエリアのお客さまにスピーディーかつ高品質なサービスを提供しなければならないため、海外事業における組織間連携の仕組みや体制、営業戦略をしっかり学ぶことができていると感じます。
M.T
NTT Ltd
Netherlands J-MNC
2017年入社
異なる組織・文化にふれて
新たなスキルとノウハウを獲得できました。
営業企画や人事採用業務で、もっと視点を磨きたいという思いから他企業交流プログラムに応募しました。実際の業務としてコンサルティングの現場を経験することで、その方法論やNTT西日本とは異なる仕事への考え方を学びました。出向から戻った今は身につけたスキルやノウハウを活かして、業務のプロセスやアウトプットを最適化するべく努力しています。
S.T
エンタープライズビジネス営業部
エンタープライズビジネス営業推進部門
2012年入社
エンターテイナーという副業が、事業共創と
人生の満足度アップにつながりました。
入社3年目の時、総合エンターテイナーとして、地域のイベントや介護・保育施設などで公演を始めました。この活動がきっかけで、NTT西日本の新サービスも創出。会社に在籍しつつも、「世界中の人に元気と夢を与え続ける人になりたい!」と、とにかく挑戦し続けたことが、社会への貢献につながり、また自分の人生の満足度向上にもつながっていると感じます。
WワークでNTTグループの技術と
取り組みの地域貢献度を実感。
自分の出身エリアである四国に貢献したい想いから、香川県の男木島(おぎしま)を起点にした地域振興活動「ふるさとWワーク」に参画しました。NTTグループが提唱するIOWN構想と関連する、最新技術のメタバースを用いて交流促進をめざすプロジェクトに着手しており、技術や取り組みを生かしながら地域振興に寄与できる喜びをひしひしと感じています。
M.H
スマートビジネス営業部
スマートビジネス推進部門
2011年入社
グローバルな営業視野を広げようと
海外トレーニー制度に挑戦。
多様化する市場やお客さまニーズにスピーディーに対応することへの重要性を感じ、海外トレーニー制度を活用しました。現在働いているNTT Ltd.は広範な業種やエリアのお客さまにスピーディーかつ高品質なサービスを提供しなければならないため、海外事業における組織間連携の仕組みや体制、営業戦略をしっかり学ぶことができていると感じます。
M.T
NTT Ltd
Netherlands J-MNC
2017年入社
異なる組織・文化にふれて
新たなスキルとノウハウを獲得できました。
営業企画や人事採用業務で、もっと視点を磨きたいという思いから他企業交流プログラムに応募しました。実際の業務としてコンサルティングの現場を経験することで、その方法論やNTT西日本とは異なる仕事への考え方を学びました。出向から戻った今は身につけたスキルやノウハウを活かして、業務のプロセスやアウトプットを最適化するべく努力しています。
S.T
エンタープライズビジネス営業部
エンタープライズビジネス営業推進部門
2012年入社
(外部評価)
「PRIDE指標2024」においてゴールドを受賞。
「健康経営優良法⼈2025」⼤規模法⼈部⾨に認定。
女性活躍支援
大阪市女性活躍リーディングカンパニー
「グッドキャリア企業アワード2024」大賞(厚生労働大臣表彰)を受賞。
公正採用と人権啓発に積極的に取り組む企業として認証。