通信の可能性を
どこまでも広げていく。

光ビジネス営業部 光ビジネス営業部門
2016年入社 文学部卒
入社後、光コラボレーション推進部門(当時)に配属されて営業を担当。以来一貫して光コラボレーション事業の拡大に注力している。現在は大手通信キャリアをはじめとするパートナー企業さまの営業サポートを中心に同事業の品質強化を推進中。
※掲載内容は取材当時のものですワークショップで開けた新たな道。
就活中は自分がどんな仕事をしたいのかを具体的に想像できず、悩んでいました。そんな時に出会ったのが、友人に誘われて参加したNTT西日本のワークショップセミナー。それまで電話とインターネットの会社くらいにしか認識していませんでしたが、グループ全体で不動産系や電子コンテンツ系ほか幅広い事業分野を有していることを知って興味が高まりました。
また、ワークショップを担当してくれた先輩社員は多彩な業務を経験された方で、ひとつの分野に限られない仕事ができることを聞いてとても魅力を感じました。「人々の生活を変えられるほどの可能性を秘めた事業を展開し、多様なキャリアへの道が開けそうなこの会社で仕事をしてみたい」。NTT西日本への入社を志望する私の思いは一気に固まりました。

パートナー企業さまとともに、
Win-Winのビジネスを。
NTT西日本がもつ光回線の卸先である「光コラボレーション事業者さま」の事業推進・業務拡大に向けた後方支援が現在の私の仕事です。
パートナー企業となる光コラボレーション事業者さまと一緒に「どうすればより多くのユーザーにサービスを選んでいただけるか」を考え、効果的な販売方法の提案やサービス面のさまざまな課題解決などを図っていく取り組みを進めています。
この仕事の一番のやりがいは、自社とパートナー企業さまが対等な関係で売上げ向上をめざし、Win-Winのビジネスを模索していくところ。反面、直接的な販売はパートナー企業さまに委ねることとなり、ビジネス推進の方向性に違いが出たりするなど難しい点も多々あります。エネルギー業界などの通信業界とは異なる業態のパートナー企業さまも並行して担当しているため、広範で濃密な営業コンサルティングに汗を流す日々を過ごしています。

社会に役立つ、
新しいサービスを次々に。
とにかく仕事の範囲が広いことがNTT西日本の自慢できる点です。私は入社以来同じ営業職に就いていますが、周りを見渡すと実にさまざまな職種や分野を経験している社員がいます。
そんなメンバーが集まっているからこそ豊富にアイデアが湧き、社会に役立つ新しいサービスを次々と創出できるのだと思います。
また、働きやすさもNTT西日本の大きな魅力であることを実感しています。例えば、男女を問わず産休・育休を取得できる上、フレックスタイム制度やリモートワークも普及していて、いろいろな働き方が選択できます。出産や育児を経て復職してもキャリアアップに大きな影響はなく、その後に管理職になられている女性社員も多いのでとても心強く感じています。

独自の強みを発揮できるビジネスパーソンになる。
入社前から思い描いている、「いつの日か新サービス開発の中心を担う」という目標があります。NTT西日本は強固な設備基盤と営業ネットワークで西日本エリアの通信を広くカバーしているのが最大の強み。
これを生かして、より人々の暮らしに寄り添える、お客さまニーズにマッチしたサービスを安定供給できる仕組みをつくり上げたいと思っています。そのためにはまず、自分自身が独自の強みを発揮できるビジネスパーソンになることが重要だと考えています。約6年間の営業経験で体得した市場の移り変わりを敏感に感じ取る力を一層伸ばすことにまい進し、来るその日に備えていきたいです。
“驚かせ、未来。” どんな未来?

物理的距離や言語の壁を超えて、言葉にしなくても想いや気持ちが遠く離れた相手に瞬時に伝わる、SFアニメの世界で描かれているシンパシーのような能力を技術で実現し、それが正しく使われる未来をつくりたいです。
1日のスケジュール
- 9:00
- 始業
出社し、チームミーティングに参加。その日のタスクやスケジュールなどを簡単に共有。
- 9:30
- メール確認
急ぎを要する案件は朝のうちに対応。
- 10:00
- 事務作業
資料作成やデータ管理などを行い、午後の打ち合わせに備える。
- 12:00
- 昼食
他部署の同期社員や先輩社員と昼食に行くことも。
- 13:00
- パートナー企業との打ち合わせ
設備構築工事発注に向けた企画書の上司への説明。
- 15:00
- 他部門との打合せ
パートナー企業との打ち合わせで発生した課題事項について、他部署への相談や打診。
- 17:30
- 終業
退社。帰宅後は趣味を楽しみながらのんびり過ごす。
休日の過ごし方

ドラムが趣味で、最近の休日は職場の先輩社員と一緒にスタジオに入りセッションすることにハマっています。夢中になって数時間演奏し続けた時は、仕事とは異なる疲労感と充実感で満たされます。