社員インタビュー

案件創出力と
マネジメントスキルを
磨いていく。

営業系
セールス・SE(システムエンジニア) M.TANAKA

ビジネス営業部 SE担当
2020年入社 理学部卒

PROFILE

就職活動は大学時代の専攻や研究の範囲に絞らず、幅広い視点で仕事を探した。たどり着いたのはNTT西日本でのSE職。ICTで自治体のお客さまのさまざまな課題解決を進めていく現在の仕事に十分なやりがいを感じている。

※掲載内容は取材当時のものです
(志望した理由)

挑戦、女性活躍、
そして社会貢献ができる会社。

私が就職活動を開始するにあたってまず重点を置いたのは、「さまざまなチャレンジができる仕事」と「女性が長く第一線で活躍できる仕事」でした。いざインターンシップや選考に参加し始めると、仕事の軸に大学の専攻を決めるきっかけになった環境問題解決への気持ちが加わり、「自分の手で社会の課題を解決したい」とも思うようになりました。

そうして多種多様な業界や企業を見ていった中、希望する条件に最もピッタリとはまったのがNTT西日本です。大学OBの先輩社員から会社のよい点だけでなく足りない点も教えていただいた上で、NTT西日本なら本当に社会と人々のために働ける、自分自身のキャリアをしっかり高めていけると感じて入社を決めました。

(仕事内容)

営業担当者とともに、お客さま目線でチャレンジする。

現在フロントSEとして、地方自治体に向けたICT全般のソリューション業務に携わっています。

具体的には、案件の創出及び受注をめざし営業担当者と一体となりお客さまのニーズをヒアリングして提案するシステムやその仕様を検討したり、選定した協業ベンダー企業と機器類の価格や構成を調整したりなど。受注後は新たなシステム導入プロジェクトがスタートするため、元請け企業の立場として設計からアフターフォローまでの全体管理も行います。

私は入社2年目ながら、これまでに国策案件であるGIGAスクールやセキュリティ強靭化といった大規模プロジェクトも経験。業務を通じて重要と感じた「お客さま目線」と「どんなことにもチャレンジする気持ち」を常に忘れないよう心がけ、日々の業務に集中して取り組んでいます。

(忘れられないエピソード)

チームワークで困難を乗り越え、自信を獲得。

忘れられない仕事は、現部門に配属されてすぐに携わったGIGAスクールプロジェクトです。非常に短納期のスケジュールだった上に、前例のない他社製クラウド製品を使用しなければならないという高難度なシステム構築だったこのプロジェクト。なんと新人の私がそのクラウド製品の発注・設計・作業ベンダーへの指示と、数千台に及ぶお客さま端末への設定の現場管理を任されたのです。

社内組織も業務の流れもよく把握していなかった私には、思いもよらない役割でした。私は社内外のあらゆる部署にわからないことを問い合わせ、助言とサポートを得るために奔走しました。そうしてチームのメンバーや他部門の社員、ベンダー企業など多くの人たちの手厚い協力をいただき、スケジュール通りに全作業を完了させることに成功。何度も困難に遭遇しては乗り越えることでチームワークや組織としての動き方を学び、また仕事に対する自信を獲得した貴重な経験でした。

(今後の目標)

世の中を変える仕組みづくりを実現したい。

私が達成したい目標は二つあります。ひとつは、仕事の現場支援改革や全体方策立案への貢献。今いる職場では「こうすればもっと提案の質や売上げを向上できるはず」と感じることが多々あり、そのような現状を変えてNTT西日本の営業活動全体を活性化させたいと思っています。

もうひとつは、入社理由でもある社会の環境問題解決に寄与すること。解決のためには、個々のシステムや企業にシステムを導入するのではなく、日本全体をトータルソリューションすることで人々の意識改革を行う必要があり、NTT西日本はそれを実現できる技術やノウハウ、社会的影響力を持っていると思います。私は今後、環境問題解決につながる業種の企業や地域の自治体のマッチングを図りながら社会システム自体を変える仕組みづくりが実現できる人材になりたいと考えています。

Q

“驚かせ、未来。 どんな未来?

A 環境問題のない、
すべての資源が循環する世界へ。

グリーンプラスチックという技術で、生物を苦しめていたプラスチックの廃棄が資源に戻ることを知りました。技術が世の中に普及すれば、日本中、世界中で環境問題を解決できる。NTT西日本のあたりまえをつくる力と世の中を変える技術によって脱炭素の社会基盤をつくり、地球に優しい未来をつくりたいと考えています。

1日のスケジュール

9:00
始業

出社。メールとその日のタスク、スケジュールなどを確認。

10:00
関係各所と打ち合わせ

次年度案件の提案内容や戦略について、協業ベンダー・営業など関係者と打ち合わせ。小中学校の先生が使用する校務支援システムの提案戦略を検討中。

11:00
資料作成

提案資料やシステム設計資料を作成。

12:00
昼食

会社近くで同期と一緒に昼食。

13:00
社内ミーティング

営業やSEと新しい案件や進行中案件の相談、お客さま及びベンダーへの電話やメールでの問い合わせ・調整対応など。

15:00
工事現場の立ち合い

現在プロジェクトリーダーをしている案件が進行中で、自治体のお客さまの市民向けWi-Fiサービスを導入中。

17:30
終業

現場から直帰。帰りに買い物や同期との食事に行ったり、ヨガに行ったり。

休日の過ごし方

インドアで過ごす日はゲームにハマっています。またSNSで見つけた楽しそうな場所へドライブしたり、美味しいものを食べに行ったりもします。写真は奈良にある、ススキがきれいな曽爾高原を訪ねた時のものです。

関連インタビュー