営業から、
グループ経営に寄与する
人材戦略策定へチャレンジ。

経営企画部 企画部門
2016年入社 法学部卒
入社後金沢支店に配属となり、SEとして中小企業のお客さまのネットワーク構築を担当。3年目に本社ビジネス営業本部へ異動し、大手企業のお客さまの営業担当を3年間務めた。2021年から現職となり、NTT西日本グループの将来を支える人材戦略に関わっている。
※掲載内容は取材当時のものです活躍できるフィールドが
広がっている会社。
就職活動では文系出身者=営業職という1本のレールに乗るだけでなく、さまざまな仕事ができそうな企業を探していました。
SE職に就くことも視野に入れ通信業界を重点的に調べる中で出会ったのが、NTT西日本の新領域ビジネスで活躍する先輩社員。その方が新会社の立ち上げや海外への事業展開に携わった話を伺い、とても興味をそそられました。同時に、NTT西日本が人々の生活を変えられるほどの通信インフラを持っていること、歴史ある会社でありながらベンチャー気質にあふれた社風であることを聞いて急速に志望度がアップ。
「この会社ならいろいろな仕事に挑戦できる」「自分が活躍できるフィールドが広がっている」と考え、入社を決意しました。

NTT西日本グループの
将来につながる人材戦略の
策定と実行。
経営企画部門では、NTT西日本グループにとって最適な事業運営体制の検討や、そのための人材戦略の策定・実行を主なミッションにしています。
そこで私が取り組んでいるのは、グループ全体の今後の成長に向けた適正な人員配置や人員数の最適化を図る業務。数あるグループ会社から寄せられる人員要望を集約し、各社の業務事情や全社の中長期事業計画に照らして調整を図っていく仕事をしています。
この仕事の大きなやりがいは、グループのあらゆる部門と協力し合って立案した人材方針が、全社方針となって発信されてゆくところ。NTT西日本グループの将来を左右する人材戦略に携わっている重責を感じながらも、充実感に満たされた毎日を送っています。

若いうちから、
楽しみながら成長していける職場。
若いうちから仕事を任され、挑戦できるところがNTT西日本の自慢できる点です。私は入社1年目から一人でお客さまへのSE業務にあたったり、3年目で大規模なシステム更改のプロジェクトリーダーを務めたりしました。
そうした仕事ができるのは、いざという時に経験豊富な上司や先輩社員がしっかりカバーしてくれる体制になっていることと、充実した研修プログラムやメンタルケア制度があることなど、働く環境が整っているからだと思います。
また、歴史ある会社なのでトップダウンの雰囲気が強いように思われがちですが、実際は若手社員も自由に意見を言える社風です。部門を超えた勉強会やプライベートな社員交流もたくさんあるので、楽しみながら成長していける職場だと私自身も実感しています。

会社や事業を俯瞰的に見て
貢献できる人材になりたい。
入社前の希望でもあった、新領域のビジネスに携わることを目標にしています。私はこれまで営業の仕事でビジネスの最前線に立ってお客さまの声を聞き、現在の経営企画業務で会社の中枢に入って経営方針立案の一端を担ってきました。
次はそうした経験を生かして世の中にない新しいサービスを生み出し、多くの人々の豊かな生活に向けて普及させていく仕事にチャレンジしたいと考えています。自分が描きたいキャリア、やってみたい仕事を選択できるのはNTT西日本ならではの特長。幅広い業務を経験しながら着実にキャリアアップを重ねて、将来は会社や事業を俯瞰的に見て貢献できる人材になりたいと思っています。
1日のスケジュール
- 9:00
- 始業
リモートワークで勤務開始。メールやその日のスケジュールを確認。
- 9:10
- チームミーティング
Web会議ツールを活用し、主に当日と1週間のスケジュール及びタスクなどを共有。
- 10:00
- 担当内での打ち合わせ
関係部署との打ち合わせの前に担当内で事前に打ち合わせし、作業分担やスケジュールについて確認。
- 12:00
- 昼食
家でゆっくりと食事。
- 13:00
- 社内ミーティング
次年度の人員計画について関係部署やグループ会社の担当者と議論。
- 15:00
- 幹部説明
事前に各社や担当内で議論・調整した内容をもとに幹部へ報告。
- 16:00
- 事務作業
議事録整理・打ち合わせ資料の作成・翌日のTodo整理など。
- 17:00
- 終業
その後は家事をしたり愛犬と遊んだり、本や漫画を読むことが多い。
休日の過ごし方

友人や家族と旅行に行くことも好きですが、最近の休日は自宅で過ごすことが増えたので、これまであまりしていなかった料理にもチャレンジ。気分転換に近所に増えてきたパン屋さんめぐりをするのも好きです。