社員インタビュー

わくわくする未来、
新しいあたりまえを
つくる会社。

インフラエンジニア系
インフラエンジニア(ネットワークエンジニア) Y.NAMBA

大阪設備部 エリアマネジメント部門
2019年入社 情報システム工学科修了

PROFILE

入社後、中国エリアの設備設計を担当し、その後設備工程の算定業務、工事のプロジェクトマネジメント業務に従事。現在は、設備関連の渉外業務を担当し、省庁や他企業との交渉をはじめ、協定書の改定や刷新を担当。

※掲載内容は取材当時のものです
(志望した理由)

研究の先にある、
新しいあたりまえをつくりたい。

大学院では情報システム工学を専攻し、言語処理学の研究に取り組んでいました。当初は研究分野に近い言語処理学の先駆者であるNTTの研究所に興味を持っていましたが、就職活動を進める中で、通信技術を活用した新しい価値創造にも関心が広がっていきました。

NTT西日本の説明会で印象的だったことは、技術開発だけでなく、その技術を活用して社会に新しい価値を提供する姿勢。例えば、スポーツ分野での映像解析やAIを活用した新しい観戦体験の創出など、私の研究分野を活かせる可能性を感じました。説明会で出会った先輩社員の方々が、「新しいあたりまえをつくる」というビジョンのもと、従来の通信事業の枠を超えてさまざまな分野で新規ビジネスの創出に挑戦している話を聞き、私も最先端の技術開発と実用化の両面に携わりたいと強く感じ、入社を決意しました。

(仕事内容)

関係各社との良好な関係構築によって、
通信インフラの発展に貢献する。

現在、大阪設備部エリアマネジメント部門で、関西エリアの社外関係者との渉外業務を担当しています。

NTTグループの通信設備の多くは、官公庁の土地や電力会社の電柱などに設置されているため、これらのステークホルダーとの折衝や調整が重要な業務となっています。具体的には、電力会社との電柱共用に関する協定運用の折衝や、近畿総合通信局への各種申請における調整、さらに無電柱化事業を推進するNTTインフラネット関西支店と近畿地方整備局との対応支援を行っています。

業務を進める上で特に意識していることは、関係者との良好な関係構築です。さまざまな立場の方々との調整が必要なため、相手の視点に立って考え、Win-Winの関係を築くことを心がけています。また、法令や規制の改正にも注意を払い、コンプライアンスを重視した対応を行っています。入社後の設備設計や工事管理の経験を活かしながら、円滑なコミュニケーションを通じて、通信インフラの安定的な運用と発展に貢献できるよう、日々の業務に取り組んでいます。

(忘れられないエピソード)

一人ひとりの生活と
成長を大切にする文化。

NTT西日本の特徴は、社員一人ひとりの生活と成長を大切にする文化です。リモートワークやフレックスタイム制度が充実しており、個人の状況に応じて柔軟な働き方を選択できます。また、育児や介護との両立支援も手厚く、ワークライフバランスを重視する風土が根付いています。

大企業ならではの特徴として、異動により全く異なる業務に携わることがあります。これは時として大きなチャレンジとなり、不安に思うこともありますが、さまざまな経験を通じて視野が広がり、新たなスキルを習得できる機会にもなっています。私自身、設備設計から渉外業務まで幅広い経験を積むことで、それぞれの経験がつながり、現在の業務に活きていることを実感しています。

また、最新技術への取り組みも積極的です。例えば、AIの活用については誰もが挑戦する機会があり、私も業務効率化に向けたAI活用の検討に参加しています。会社全体として新しいことへのチャレンジを推奨する風土があり、自己啓発支援制度なども充実しているため、常に学び、成長できる環境が整っていると感じています。

(今後の目標)

技術の力でわくわくをつくり、
より多くの人々に届けたい。

私の将来の目標は、技術の力で「わくわく」をつくり、より多くの人々に届けることです。大学院で学んだ言語処理学の知識を活かし、NTTの研究所でAIの最先端研究に携わりたいという思いは今も持っています。同時に、スポーツやeスポーツ分野での新規ビジネス創出にも大きな関心があります。

具体的には、現在の渉外業務で培った多様な関係者との調整力と、技術的なバックグラウンドを組み合わせ、研究開発部門で新サービスの企画・開発に挑戦したいと考えています。例えば、AIや言語処理技術を活用したスポーツ観戦支援サービスや、eスポーツでの新しい視聴体験の創出など、エンターテインメントの新しい楽しみ方をつくることです。そういったわくわくする未来、新しいあたりまえをNTT西日本であれば実現できると私は信じています。

Q

“驚かせ、未来。 どんな未来?

A スポーツやライブの感動が、あなたのもとに。

幼い頃、地方に住んでいた私は、好きなチームの試合や憧れのアーティストのライブを現地で観戦することが難しく、テレビやネット配信での視聴が主でした。しかし、会場で実際に観戦した時の興奮や一体感は格別で、その感動を多くの人と共有できる未来に憧れを抱いています。その感動的な体験が、より一層身近となっている世界。これが、私が考える“驚かせ、未来”です。

1日のスケジュール

9:00
始業

メール、タスクとスケジュールを確認。

9:15
チームミーティング

メンバーそれぞれの打ち合わせの予定やタスクを確認。

9:30
問い合わせ対応、資料作成

各エリアからの問い合わせ対応や会議に向けた資料の作成を実施。

11:30
昼食

社員食堂で昼食。

12:30
各エリアとの打ち合わせ

設備構築の方針、作成資料の全エリア統一に向けた最適な方向性について議論。

15:00
担当内ミーティング

課題の確認と今後の進め方について議論。

17:00
資料の準備と報連相

明日の打合せに向けた資料の確認。上長・先輩への進捗状況の報告・連絡・相談。

17:30
終業

自宅に帰り、テレビでスポーツ観戦など。

休日の過ごし方

休日は、スノーボードやゴルフに出かけたり、バイクでツーリングに行ったりするのが楽しみです。家でゆっくり過ごす時は、オンラインゲームをしたり、スポーツやeスポーツを観戦したりしています。気分に応じてアクティブに動いたり、のんびり過ごしたり、メリハリのある休日を過ごすようにしています。

関連インタビュー