よりよい社会につながる
ネットワークの可能性を
追求したい。

サービスエンジニアリング部 ネットワーク設備部門
2019年入社 理工学域電子情報学類卒
入社後2年間は通信設備の工事・メンテナンス業務に携わり、その後、通信設備の構築に向けた渉外・マネジメント業務に従事。6年目の2024年7月より現部署の所属となり、関西北陸エリアの通信設備の構築・計画業務を担当。
※掲載内容は取材当時のものです選考中も、内定後も
相談できる人がいる。
相談できる人がいる。
学生時代、バレーボールの大会で運営に携わり、選手や大会の関係者の方から感謝される機会があり、筋力トレーニングなど自分のためになることよりも、人のためになることに喜びを感じる自分がいることに気づきました。そのことから、より多くの人の役に立つ仕事をしたいと考えるようになり、電力、鉄道、通信といったインフラ企業を中心に就職活動を進めました。NTT西日本のリクルーターや面接官の方々と接する中で、これからの社会において通信インフラはより一層重要になること、そしてNTT西日本は通信の枠組みを越え、人や地域のためにできることなら何でも挑戦していく姿勢に魅力を感じたことを覚えています。
また、働き方や配属について不安もありましたが、選考中も内定後もNTT西日本の社員の方と相談できる環境があったこと、そしてみなさんが明るく、親しみやすかったことも、この会社への就職を決めた理由のひとつです。

地域のお客さまのことを考え、
ネットワークを計画する。
関西・北陸エリアにフレッツ光を提供するためのネットワーク設備構築の建設工事計画を担当しています。各エリアのお客さまへ、今よりもより速く、より安全なネットワークを計画することにやりがいを感じています。
しかし、一般家庭のネットワークとは異なり、何千、何万というお客さまを支えるネットワークを構築するため、当初はその設備量とコストの規模感に圧倒されました。
円滑に工事を進めるためには、ひとつの計画検討の漏れや判断ミスが工事の遅延をはじめとした大きなリスクにつながる可能性があり、検討プロセスが多いのもこの仕事の特徴です。そのため、計画検討中に少しでも違和感があれば立ち止まり、現場に足を運んだり、過去の事例を学んだり、先輩や同僚に意見を求めたりしながらネットワークの先にいるお客さまのことを考え、丁寧に仕事を進めることを心がけています。

被災地で、自らの技術で、
通信をつなぐ。
2024年1月1日に発生した能登半島地震の石川県七尾市で復旧作業を実施したことです。具体的には、NTTビル間をつなぐ通信ケーブルが地震の影響で不通となったため、迂回ルートで通信を確保するものの、現状の設備ではネットワークの帯域を十分に確保できず、新たな設備構築が必要となりました。
通常であれば専門の技術者が対応しますが、緊急時かつ被災地の各所で設備復旧が求められたため、技術者の人手が不足していました。私は設備復旧に携わった経験も技術もなかったのですが、設備に関わる技術者の一人として何かできることはないかと考え、本社にある検証施設でシミュレーションを行い、被災地に向かいました。最終的には設備構築を無事に完了させることができました。この経験は、NTT西日本の大きな使命である「通信をつなぐこと」を強く再認識する忘れられない出来事となりました。

より多く、より大きな課題と
向き合える人材になりたい。
通信は、これまでもこれからも変わらず社会の重要なインフラであり続け、AIなどの最新技術や今後の技術革新においても、なくてはならない存在です。現在、NTTグループが研究・推進するIOWNは、広帯域かつ省電力で未来を変える可能性にあふれる先端技術だと私は考えています。そのような先端技術を普及させ、よりよい未来を実現するために、設備領域の先端技術を積極的に提案・推進できる人材になることが、私の当面の目標です。
しかし、まだまだ経験やスキルが不足しているため、これからも仕事を通して経験を積みながら技術的なスキルを磨き、より多くの課題、そしてより大きな課題に対して自ら解決策を立案できる力を身につけていきたいと考えています。
“驚かせ、未来。” どんな未来?

遠くにいる人や遠くにある物と、自分との間にある物理的な距離をなくしてしまう未来を実現できたらと思っています。子どもの頃から、テレビに映っている向こう側の世界に行ってみたいと思っても、それを実現することは容易ではなく、アニメの世界にあるどこにでも行ける道具に憧れていました。そんな世界に、通信の力で極限まで近づきたいと考えています。
1日のスケジュール
- 8:30
- 始業
出社。メール、タスクとスケジュールを確認。
- 9:00
- 進捗定例会
担当内の朝ミーティングを実施。リモートワークをしているメンバーも多いため、Teamsを活用し、メンバーそれぞれの各タスクの進捗状況共有などを実施。
- 10:00
- 進行している工事の打ち合わせ
現在進行している工事を担当するメンバーと社内打ち合わせ。現在の工事状況の進捗と今後の課題を確認。
- 11:30
- 昼食
社員食堂で昼食。同僚と会社の近くのお店で昼食をとる時も。
- 12:30
- 上司との打ち合わせ
設備構築工事発注に向けた企画書の上司への説明。
- 15:00
- 他部門との打合せ
新規設備導入に向けた課題について議論を実施。今後の計画やスケジュールについて確認。
- 16:00
- 資料作成
明日の打合せに向けた資料を作成。
- 17:00
- 終業
週末のゴルフに向けて練習に励む。
休日の過ごし方

体を動かすことが好きなので、休日は大学まで続けていたバレーボールをクラブチームに入ってプレーしたり、ゴルフの打ちっぱなしに行ったりしています。特にゴルフはマイブームになっていて、昨年夏に念願のスコア100切りを達成することができました。