高難度プロジェクト完遂に向けた
SEの後方支援に
持てる力を全力投入。

ビジネス営業本部 エンタープライズビジネス営業部 ネットワーク&ソリューション部門
22016年入社 工学研究科修了
入社後、中国支店に配属され、企業のお客さまを相手にSE業務を経験。2年目から現在の部門へ異動し、システムインテグレーションに有用な最新技術の目利きや高難度プロジェクトにおけるSEの後方支援をする仕事を進めている。
※掲載内容は取材当時のものですどんな人と働きたいか。
その軸とともに、入社を決めた。
就職活動を始めた当初は、学生時代に習得した技術や経験を活かせそうなシステムエンジニアを希望職種に定める一方、業種はメーカー、SIer、通信など対象をあまり絞らず幅広く見ていました。
数社から内定をもらった中からNTT西日本を選んだ最大の要因は、先輩社員の存在です。どの方も親身になって私の話を聞いてくれて、また仕事への熱い思いを持った人ばかりでした。
選考が進んでさらに多くの社員と会っていくうちに、「この人たちと一緒に働いてみたい」と強く思うように。当時、企業選択の軸にしていた「どんな仕事がしたいか」と同じくらい、「どんな人と働きたいか」が私の中で非常に重要な価値観であることに気付きました。結果、最後は迷うことなくNTT西日本への入社を決めました。

システム設計構築の
技術的支援によって
さらなる業績向上へ。
NTT西日本が受託する法人案件の大規模なシステム設計構築の技術的支援を行い、ビジネス営業分野全体の業績向上につなげることが私の所属するチームのミッションです。現場で直接お客さまのネットワーク設計や構築に携わるSEをフロントSEと呼ぶのに対し、私はその活動を後方からさまざまな形で支援する、バックSEと呼ばれる立場で仕事を進めています。
私が今行っている主な業務内容は、①高難度プロジェクトにおけるネットワーク設計・構築やトラブル対応への支援 ②有用な最新ICT技術の調査と導入ノウハウの発信 ③より優れたフロントSEの育成、の三つ。
どの業務においても非常に高度な専門技術が必要となるため、日頃から通信業界の最新トレンドのキャッチアップに努め、自分の知識とスキルをアップデートし続けることを心がけています。

自分に足りないものは何か。
その問いとともに成長へ。
入社4年目に、とある国際的イベントの大規模システム構築プロジェクトにサブリーダーとして参画したことが印象に残っています。
私の主な役割は、設計・構築を担うベンダーへの指示や技術ドキュメントの内容精査でした。それまで大規模プロジェクトを経験したことがなかったにも関わらず、「何とかなるだろう」と高をくくっていたのも束の間。何度も壁に打ちあたり、プロジェクトリーダーや先輩社員の力を借りて全体をどうにか成功に導くことができたものの、自分自身の貢献度と仕事レベルの低さを実感して愕然となりました。
以来、仕事に対する気構えが大きく変わり、「できる先輩社員と比較して自分に足りないものは何か」、「どうすればそのレベルに早く到達できるか」などを常に念頭に、日々のいかなる業務においてもスキルアップに向かって貪欲に取り組むようになりました。当時の苦い思いとそこから這い上がろうとする気力があったからこそ、今、同規模のプロジェクトリーダーを任されるほど成長できたと思っています。

高度なスペシャリストSEを
育成する仕組みや組織を確立したい。
NTT西日本のビジネス営業領域と売上げを今後拡大していくには、新規サービスの開発・提案だけでなく、日々目まぐるしく変化するお客さまニーズに的確に対応できる高い技術力を有したスペシャリストSEの存在が必要不可欠と考えます。
ゆえに私はネットワークエンジニアとしての自分の知識・スキルに一層磨きをかけ、社内はもちろん、社外でも広く認められるような人材になりたいです。さらにその先のステップでは、会社全体としてより高度なスペシャリストSEを育成する仕組みや組織を検討し、確立していくような業務に携わりたいと思っています。
“驚かせ、未来。” どんな未来?

VRゴーグルを利用したオンラインチャットアプリを体験する機会があり、メタバース技術の進歩と新時代の訪れを肌で感じました。今はエンタメをはじめとした限られた領域での利活用にとどまっていますが、今後数年間の普及期を経て、世界中の人々の生活やビジネスモデルを変革させるあたりまえの技術になりうると考えます。
1日のスケジュール
- 8:30
- 始業
出社。メール確認と1日のタスク及びスケジュールを確認。
- 9:00
- 技術質問への回答
支店や関連部署から寄せられる技術質問への回答を実施。
- 10:30
- ディスカッション
プロジェクトメンバとお客さまのネットワーク設計案や課題・対処策についてディスカッション。
- 12:00
- 昼食
会社の近くで昼食。
- 13:00
- チームミーティング
Web会議ツールを活用し、直近1週間の各プロジェクト進捗状況の共有などを実施。
- 14:00
- 技術検証、レポート作成
ネットワーク機器を利用した技術検証、ノウハウをまとめた検証レポートの作成など。
- 16:30
- 調査・情報収集
最新技術に関する調査・情報収集。
- 17:00
- 終業
帰宅後、大好きな映画鑑賞と晩酌を楽しむ。
休日の過ごし方

お酒が大好きで、休日は友人や同僚を誘って昼間から飲みに出掛けることが多いですね。最近はスパイス居酒屋にハマっていて、グルメサイトで気になったお店を片っ端から新規開拓しています。飲んだ後の締めのカレーはカロリー高めなので、高度な体重マネジメント力が必要です(笑)。